令和6年度 さいたま市民医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1980 429 119 155 258 557 722 1515 1708 542
退院患者数は7,985名でした。昨年と比較すると全体で355名(4.7%)増加しました。
内訳をみると、10歳代の患者さんが145名増加、次いで80歳代が53名増加しており、多くの年代で患者数が増加傾向でした。
例年通り、最も患者数が多い年代は10歳未満で、80歳代、70歳代と続きます。
昨年同様高齢者医療と小児医療の需要が高まった年であったことが示唆されます。
当センターでは救急車受け入れにも積極的に取り組んでおり、今年度は6,463件を受け入れました。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 215 16.86 16.40 13.95% 84.82
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 136 18.26 20.78 11.76% 83.26
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 135 9.53 8.88 5.93% 76.78
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 97 5.36 4.18 0.00% 71.66
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 93 16.38 13.66 5.38% 77.53
内科は、高齢者に多い肺炎、胆管結石や胆管炎、次いで虚血性心疾患、尿路感染症が上位を占めております。
循環器疾患については、地域の先生方と連携しながら必要な時に迅速なカテーテル検査や治療ができる体制を構築していることが反映していると思われます。
また当科は、多くの専門医が在籍し「救急総合医療と専門内科の融合」の理念に基づき、夜間・休日も内科全領域を診療できる体制をとっています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 274 1.03 2.10 0.00% 5.03
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 254 5.31 5.61 0.79% 5.28
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 202 5.67 6.38 0.50% 3.72
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 165 3.96 5.55 0.00% 4.55
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 150 5.59 6.22 0.67% 0.85
上位5位とも昨年度と同様の疾患が並び、今年度は2位が肺炎等、3位が喘息となりました。
肺炎等疾患の患者数は前年より約1.64倍増加しました。2、3、5位は呼吸器系疾患となっており、全体の約半数以上を占めています。
外来・入院ともに多くの食物経口負荷試験を施行し、埼玉県のアレルギー専門施設として貢献しております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 99 7.64 7.05 0.00% 62.57
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 94 4.69 4.54 0.00% 71.55
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 66 6.61 5.32 0.00% 35.44
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 56 12.66 14.81 0.00% 69.23
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 46 12.13 9.08 2.17% 67.02
外科は、腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った胆のう炎が1位であり、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術等を行った鼠径ヘルニアが2位、
腹腔鏡下虫垂切除手術等を行った虫垂炎が3位となりました。
続いて結腸癌で結腸切除術を行った症例が4位、薬物治療など手術を行わなかった腸閉塞が5位となりました。
緊急手術患者の受け入れを積極的に行っているため、急性疼痛の原因となる疾患が大きく反映したと考えられます。
また4位に『結腸癌』が入りましたが、「がん診療指定病院」として当科はがん治療にも力を入れております。
当科では認定看護師、薬剤師をはじめとしたメディカルスタッフたちと連携をとりながら、患者さんにとってより良い抗がん剤治療の実践にも取り組んでいます。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 61 10.98 9.77 0.00% 66.84
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 28 5.46 5.50 0.00% 62.21
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 2 - 9.75 - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 2 - 3.94 - -
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 1 - 7.90 - -
 乳腺・内分泌外科では、特に乳癌治療のための入院が多く、患者さんそれぞれの病状に合わせた治療をしております。
 当科は地域医療機関との連携も強く、手術目的でご紹介され、当院退院後は引き続き地域の先生の元で治療を継続される症例が数多くあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 79 25.25 25.29 6.33% 86.01
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 57 23.54 18.76 1.75% 68.93
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 34 19.09 19.16 5.88% 81.82
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 24 28.75 21.38 0.00% 73.79
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 24 12.96 5.95 0.00% 67.13
当科は、股関節の人工関節手術や骨折手術を中心に治療を行っています。
高齢の患者さんが多いこともあり、術後のリハビリを早期から導入することでADL向上を図っています。
長期にリハビリが必要な患者さんには急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟での治療を経て退院といった社会復帰に向けた支援体制も整えています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 28.83 11.90 5.56% 82.17
010030xx01x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2なし 9 - 14.80 - -
010070xx01x0xx 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2なし 9 - 13.07 - -
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 7 - 9.83 - -
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 5 - 7.99 - -
当科は脳血管障害や頭部外傷に加え、昨年は脳動脈瘤クリッピング術や頭蓋内腫瘍摘出術の手術が増えました。
また、SCU(脳卒中ケアユニット)は、脳卒中の受け入れを積極的に受け入れており、R7年度より6床へ増床となりました。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 74 3.00 2.45 0.00% 73.34
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 63 6.40 5.16 0.00% 64.89
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 38 7.63 6.81 0.00% 76.74
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 34 9.21 7.77 0.00% 75.68
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 13 4.69 3.53 0.00% 47.23
今年度は、前立腺癌の精密検査が1位、尿路結石で経尿道的尿路結石除去術を行った症例が2位、膀胱癌で経尿道的摘出術を行った症例が3位となりました。
癌治療においては手術のみではなく多岐にわたる治療方法の選択ができるよう近隣の医療機関との連携を強化し治療に取り組んでおります。
また、当科は泌尿器科疾患全般に対する診療を行っております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 21 4.38 6.06 0.00% 63.52
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 18 4.50 5.84 0.00% 61.39
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 12 7.92 8.50 0.00% 64.42
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 10 5.90 5.63 0.00% 28.70
030428xxxxx0xx 突発性難聴 手術・処置等2なし 8 - 8.21 - -
当科では、中耳疾患が1位、副鼻腔炎が2位、顔面神経障害に対する薬物治療を行った症例が3位となりました。
地域の先生方から紹介いただく症例が多く、迅速な診療を心掛けております。
手術が必要な場合は、手術前の待機期間を最小限とし、必要に応じて近隣の大学病院と連携しながら対応しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 14 4 2 9 39 1 1 8
大腸癌 14 25 43 25 50 6 1 8
乳癌 35 30 4 2 8 4 1 8
肺癌 - 2 14 31 38 2 1 8
肝癌 2 - 1 - 8 3 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌、乳癌についてStageⅠが占める割合が最も多く、早期発見、早期治療を実践できました。
一方大腸癌はStageⅢ、StageⅣが5割近くあり、外科的手術にて治療を行った症例が多かったことが分かります。
当センターは埼玉県指定の『がん診療指定病院』であり、患者さんとってより良いがん治療が提供できるよう積極的に取り組んでおります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 24 9.04 47.75
中等症 147 16.03 74.97
重症 36 15.78 85.25
超重症 23 23.87 80.30
不明 - - -
市中肺炎とは、社会生活の中でかかる肺炎をいいます。この指標ではウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎は対象外です。
当センターは昨年同様、中等症~超重症者が多く全体の約9割を占め、平均年齢も77歳以上となっております。
高齢になるほど入院時の状況が重症化する傾向にあることが推測されます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 179 41.68 78.01 7.66%
その他 30 55.17 73.90 0.00%
当センターは埼玉県急性期脳梗塞治療ネットワーク(SSN)の基幹病院であり、一次脳卒中センター(PSC: Primary Stroke Center)として認定を受けています。
発症から4.5時間以内の症例にはrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法や主幹動脈閉塞例には血栓回収療法を積極的に行っております。
脳卒中ケアユニット(SCU)も当センターは有しており、迅速に急性期の治療を行える体制が整っております。
脳梗塞は早期にリハビリテーションを導入することで、予後の結果も大きく変わります。
また急性期病棟から回復期リハビリテーション病棟への移行も可能であり、効果的な医療を提供することも出来ることも当センターのメリットです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 137 0.93 10.36 6.57% 79.28
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 95 7.36 4.82 0.55% 72.41
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 64 1.12 2.36 0.00% 68.80
K654 内視鏡的消化管止血術 63 1.61 9.30 4.84% 87.49
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 54 0.35 23.61 0.00% 77.27
昨年度同様、1位は「内視鏡的胆道ステント留置術」となり、患者数も約14.2%増加しました。
2位と3位の循環器内科の術式は全体の約39%を占める結果となりました。
消化器内科の術式の患者数は昨年度より全て増加しております。これらの手術は治療が遅ければ外科的手術をしなくてはならない症例です。
当科が早期治療に積極的に取り組んでいることが反映されていると考えます。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの 9 - - - -
K300 鼓膜切開術 1 - - - -
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 1 - - - -
小児科は昨年同様、腸の一部が重なり合ってしまう腸重積症の治療で行われる「腸重積症整復術(圧をかけて浣腸で治療)」が1位、
急性中耳炎で鼓膜にたまった滲出液を出す鼓膜切開術が2位となりました。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 115 1.43 5.65 0.00% 63.10
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 96 1.25 2.42 0.00% 69.44
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 66 0.62 5.01 0.00% 35.35
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 53 2.00 9.49 0.00% 68.92
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 14 2.07 11.29 0.00% 63.64
1位~4位まで昨年度と同様の結果となり、新たに「腹腔鏡下直腸切除術・切断術」が5位となりました。
2位から4位までの術式が昨年度の実績を上回ることができました。
当科では、開腹手術よりも侵襲性の低い腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
腹腔鏡下手術は開腹手術と比べると、手術痕が小さく、入院期間も短縮されますので、患者さんにメリットの高い治療となります
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 43 1.54 7.84 0.00% 68.08
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 28 1.19 2.80 0.00% 62.45
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 12 1.41 11.87 0.00% 54.68
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術)(腋窩郭清あり) 6 - - - -
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(葉切除・頸部伴わないもの) 1 - - - -
乳腺・内分泌外科では、「乳腺悪性腫瘍手術」が最も多い手術となっておりますが、甲状腺疾患にも対応しており「甲状腺悪性腫瘍切除術」が5位になりました。
高齢・高リスク患者さんへの治療にも力を注いでおります。特に乳癌の治療については、地域の先生方と共同で治療にあたっており、地域連携強化にも取り組んでいます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 95 1.96 25.20 6.41% 72.29
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 58 1.87 15.58 0.98% 69.37
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 43 3.15 14.86 1.28% 55.64
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 31 3.19 22.41 7.50% 86.71
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 15 2.54 15.88 0.00% 54.11
変形性股関節・膝関節症等で行う「人工関節置換術」が1位、大腿骨・前腕・鎖骨骨折等で行うインプラントを使用する「骨折観血的手術」が2位となりました。
当科は、下肢変形疾患(股関節や膝関節の人工関節手術)を精力的に行っています。
骨銀行を設置して同種骨移植を可能にし、人工股関節全置換術については可能な限り最少侵襲手術(MIS)に取り組んでいます。
また、高齢者の大腿骨近位部骨折には迅速な術前評価ができるよう内科と密に連携し、受傷後48時間以内に手術できる体制を整えております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 28 6.08 20.50 3.85% 81.46
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 9 - - - -
K6101 動脈形成術、吻合術 頭蓋内動脈 9 - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 4 - - - -
K178-4 経皮的脳血栓回収術 3 - - - -
これまでの頭部外傷、脳出血の症例に加えて、脳動脈瘤クリッピング術、脳血管バイパス術の症例が飛躍的に増えました。
また頭蓋内腫瘍摘出術の手術も増加傾向にあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 61 1.21 3.66 0.00% 69.01
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 45 2.07 5.83 0.00% 76.82
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの 35 1.31 6.60 0.00% 74.59
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 15 0.80 10.47 0.00% 68.13
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 7 - - - -
昨年度に引き続き、「経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの)」が1位となりました。
2位の「膀胱悪性腫瘍手術」は昨年度と比較して約1.7倍となり、順位を上げました。
当科ではより安全性の高い治療に取り組んでおり、今後も地域のニーズに対応できるよう尽力して参ります。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 16 1.00 2.24 0.00% 59.12
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 15 1.00 2.20 0.00% 62.55
K3191 鼓室形成手術 耳小骨温存術 10 1.00 2.17 0.00% 61.13
K318 鼓膜形成手術 2 - - - -
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型 2 - - - -
内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型が1位、鼓室形成手術が2位、3位を占める結果となりました。
当科では、中耳疾患を始め、副鼻腔疾患・咽喉頭頚部良性疾患を中心に治療をおこなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.01%
異なる 9 0.12%
180010 敗血症 同一 25 0.32%
異なる 42 0.54%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる 7 0.09%
180040 手術・処置等の合併症 同一 14 0.18%
異なる 5 0.06%
上記の疾患は、生命を脅かしかねない重篤な症状を引き起こす注意すべき疾患です。
既に入院時に発症されていたり、治療経過中に発症する場合があります。
「手術・処置等の合併症」は、術後に発症する合併症が該当します。
発症した場合は早期治療を行いますが、当センターでは出来うる限り発症させないよう予防に取り組んでおります。
手術・処置等の合併症の内訳は以下のとおりです。
入院時からの症例(入院契機病名と同一)では、
「術後出血」が4件、
「人工関節のゆるみ」「予防接種後副反応」が3件ずつ、
「カテーテル関連尿路感染症」「中心静脈カテーテル感染症」「ペースメーカー植え込み後感染症」「両側医原性気胸」が1件ずつでした。
また、入院後に発症した症例(入院契機病名と異なる)では、
「縫合不全」が2件、
「カテーテル関連尿路感染症」「中心静脈カテーテル感染症」「術後腹腔内膿瘍」が1件ずつでした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
799 757 94.74%
当センターでは、周術期の患者さんに対し弾性ストッキング、フットポンプ、血液凝固阻止剤の注射などを使用し、患者さんの状態に合わせて肺血栓塞栓症の予防対策に努めております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3,182 2,054 64.55%
当センターでの血液培養の2セット実施率は64.55%(前年比+20.0%)となりました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
482 442 91.70%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は、昨年より4.8%増加しました。
当センターでは抗菌薬適正使用支援チームを組織し、抗菌薬適正使用を推進する取り組みをしております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
92,023 211 2.29
当センターでは、転倒転落防止のため入院パンフレットや院内掲示にて注意事項をご案内しております。
また、独自に設けている「転倒転落予防強化月間」の期間中は院内掲示等の他に、
院内放送での啓蒙アナウンスや院内ラウンドを実施しております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
92,023 13 0.14
転倒・転落が発生した場合は、速やかに状況把握を行い、必要時は医師の診察へつなげます。
加えてインシデントレポートを作成し、再発防止に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1,142 1,141 99.91%
当センターでは、手術開始前1時間以内に抗菌薬を投与し、手術後の感染を予防することに努めております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
88,185 18 0.02%
褥瘡は患者さんのQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど回復遅延を招きます。
当センターでは、褥瘡委員会の設置、褥瘡回診、褥瘡対策に関する勉強会を定期的に実施しております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3,974 566 14.24%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることは、入院期間の短縮、予後改善につながります。
こちらの項目は、集計期間中のR6.6月~R7.3月までは任意入力項目となっていたため、実際の実施数より低くなっております。
入力を開始したR7.4月以降の実施割合は100%でした。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
92,023 3,012 3.27%
当センターでは「身体拘束最小化委員会」にて身体拘束の実施状況を各部署へ周知し、
全職員を対象に身体拘束最小化へ向けたケアの方法等に関する内容をふまえた職員研修を開催しております。
また、身体的拘束最小化のための指針を定め、全職員・患者さん・ご家族様がいつでも閲覧できる体制をとっております。
更新履歴
2025/9/25
第1版