総合内科医師(常勤)
今、内科専門医教育制度が新しく生まれ変わろうとしています。19番目の基本領域の専門医として総合診療専門医にも注目が集まっています。
当センターは、開院時より総合医の育成を理念とし、”真の内科医 (internist)”を輩出してきました。新専門医制度を見据え、自治医科大学さいたま医療センターと連携し内科専門医プログラムを作成しています。すでに、2015年9月からJMECC開催も開催しています。 当センターの内科系指導医(科長)は全員総合医の経験を有し、かつサブスペシャリティーとして特定の分野の専門診療を実践しています。
340床を有する地域医療支援病院でありながら、あえて臓器別内科の壁を設けず”内科”として運営しています。
複数の疾患を抱える患者さんをチームで治療し、毎朝内科系医師が一堂に会してディスカッションを展開し、治療方針を決定しています。
臓器別専門医が縦糸、そして救急総合診療科が横糸となり、すべての患者に最適なチームを構成しています。これからの医療、そして臨床研修に最適のシステムだと自負しています。

内科研修の特色
総合医のみならず、総合医マインドをもった臓器別専門医の育成にも力を入れている。
全人的医療のセンスを磨く目的で、幅広い分野の疾患を経験します。
消化器内科を実践しつつ、心エコーも研修したい。循環器専門医をとりたいが、内視鏡スクリーニング検査の技術は習得したいなど、多様なニーズに応えられる教育体制です。
家庭医として診療所勤務、あるいは開業を希望する医師には家庭医療専門医プログラムVer2をお勧めします。
当センターは日本プライマリ・ケア連合学会認定「家庭医療専門医」の教育病院です。
希望により小児科、外科、整形外科など他科のローテーション研修も可能です。
内科部門教育目標
- 内科を総合的に実践し内科認定医、専門医を取得する
- 内科全般のコンサルトに適切に対応できる能力を身につける
- IPW (interprofessional work) の理念を理解し実践する
- EBM、NBMを臨床の場で活用できる
修得可能な手技(希望に応じた研修が可能です)
- 心エコー
- 腹部エコー
- 血管エコー
- 上部消化管内視鏡
- 下部消化管内視鏡
- ERCP
- 気管支鏡検査、TBLB
- 運動負荷心電図検査
- ホルター心電図判読
- 心臓カテーテル検査、PCI
- ペースメーカー植え込み
カンファレンスと教育環境
- モーニングカンファレンス
(毎朝、内科系医師全員で全ての新入院患者を対象にディスカッションを行っています) - 内科総合カンファレンス
(毎月曜日、興味深い症例を検討しています) - ケーススタディー
(第2月曜日、他病院・医師会の先生方を招き、臨床推論のオープンカンファレンスを開催しています) - 外部講師による院内講演会
(数回/年 外部講師を招いて講演会を実施します) - 放射線読影カンファレンス
(放射線専門医によるレクチャーを実施しています) - 心エコーカンファレンス
- 心臓リハビリテーションカンファレンス(多職種カンファレンス)
- CPC
- メディカルオンライン利用可能
- 医学中央雑誌のオンライン検索
- 電子教科書“今日の臨床サポート”利用可能
- 電子教科書 “UP TO DATE” が利用可能
- 学会・研修会・講習会への積極的な参加を促します

教育指定状況について
- 基幹型臨床研修病院
(ホスピタリスト重視プログラム:自治医大とのたすきがけコース) - 日本内科学会認定医制度教育関連病院
- 日本循環器学会循環器専門医研修施設
- 日本消化器病学会教育認定施設
- 日本消化器内視鏡学会指導施設
- 日本呼吸器学会認定関連施設
- 日本呼吸器内視鏡学会専門医制度認定施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設
勤務時間 | 常勤 当直回数は4回/月 程度 ■研修期間 原則3年(希望に応じて2-4年に変更可能) |
---|---|
待遇・福利厚生 | 職員宿舎利用可能 ■終了後進路 医員として継続勤務可能 ※自治医大さいたま医療センター、県立病院等 自治医科大学大学院 関連医療機関で更に専門性を高めることも可能 |
加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 |
募集人数 | 3-4名 |
選考方法 | 書類選考、面接 |
応募書類 | 履歴書(証明写真はカラー)、医師免許証(写)、保険医登録票(写) |
【お問合せ先・応募書類送付先】
社会医療法人 さいたま市民医療センター
〒331-0054
埼玉県さいたま市西区島根299-1
担当者 事務部総務課 採用担当
連絡先 代表電話 048-626-0011
FAX 048-799-5146
E-mail soumu@scmc.or.jp
※病院見学希望の方は、上記の総務課 採用担当までメールにてご連絡ください。
※求人に関するお問い合わせのみお受けしております。