患者支援センター
業務内容
患者支援センターはその名の通り、患者さんが安心して医療を受けることができるよう支援する部署です。
患者さんや家族の話を傾聴し、院内の各部署や院外の事業所など連携の中枢を担います。3つの窓口が協力して患者さんを支援し、病院の円滑な運営に取り組んでいます。
患者支援窓口
患者さんや家族からの病気に対する医学的な質問や生活上及び入院中の様々な不安についての相談に対応しています。
問題解決を行い必要に応じて助言・情報提供を行います。
相談内容により多職種につなぎ、支援の継続を行います。苦情の場合には問題の整理を行い、各部門と協同し医療安全とも連携を行います。
入院支援
予約入院の患者さんが安心した入院生活を送り、住み慣れた地域に退院して生活・療養ができることを目標とし、入院前から介入しています。具体的には日常生活の動作や介護状況・家族背景などを確認し、早期の介入が必要な患者さんには多職種と情報を共有しています。
検査や手術のオリエンテーションを行い、患者さんと家族が抱える不安や質問にも耳を傾け、安心して入院日を迎えられるよう支援しています。
退院支援(医療相談)
入院している患者さん、ご家族が納得して退院し、その後安心した生活が再開、継続できるように支援しています。
入院されている患者さんだけでなく外来や院外の患者さんへの相談も行います。医療ソーシャルワーカーと退院調整看護師の専門職が対応しています。
・医療ソーシャルワーカー
経済相談、虐待、社会復帰、社会資源調整、がん相談、地域活動などを担当している専門職です。
・退院調整看護師
在宅介護や在宅看取りの相談、訪問診療や訪問看護ステーション、ケアマネジャーなどとの連携を行う専門の看護師です。