脳神経外科
脳神経外科について
脳神経外科の疾患は 脳卒中(脳血管障害)、頭部外傷、脳腫瘍、機能、脊椎・脊髄、小児などの専門分野に細分化されていますが、当院は救急の需要が多く、必然的に、脳卒中、頭部外傷などの救急疾患、特に、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)の治療がメインとなります。2018年からは SCU(Stroke Care Unit)という 急性期脳卒中患者専用のICUに準じたモニターや人工呼吸器などを備えた病床(3床)をオープンし、急性期リハビリテーションを含めた全身管理を行っています。
|
|
超急性期脳梗塞・中大脳動脈閉塞症
超急性期脳梗塞に関しては、さいたま市の基幹病院として機能しており、内科と連携し、必要があれば、最新のデバイスを用いたカテーテル治療、急性期血行再建術(血栓回収)を速やかに行います。
|
|
|
|
脳梗塞時MRI |
術前血管造影 |
血栓回収用ステント |
術後血管造影 |
クモ膜下出血
くも膜下出血における脳動脈瘤破裂に対しては、開頭クリッピング術の他に、血管内より カテーテルを用いたコイル塞栓術を行っており、動脈瘤の破裂部位、大きさ、形などを考慮し、治療方法を選択しております。
開頭クリッピング術 | |||
|
|
|
|
発症時CT |
術前造影3DCT |
クリッピング術後血管造影 |
クリップ |
コイル塞栓術 | ||
|
|
|
術前血管造影 |
コイル塞栓術後血管造影 |
コイル |
脳出血
さらには、脳出血に対する開頭血腫除去術、頚動脈狭窄に対するステント留置(CAS)、頚動脈内膜剥離術(CEA)、バイパス術、脳動静脈奇形に対する塞栓・摘出術 などを行っております。
脳出血 | |
|
|
術前CT |
術後CT |
硬膜動静脈瘻 | ||
|
|
|
術前CT |
術前血管造影 |
摘出術後血管造影 |
頚部頚動脈狭窄症 | |
術前血管造影 |
ステント留置後血管造影 |
外傷
外傷に関しては、2次救急の範囲で 急性硬膜外血種、急性硬膜下血種に対する開頭術、慢性硬膜下血種に対する穿頭術などを行っております。
急性硬膜下血種 | |
術前CT |
術後CT |
慢性硬膜下血種 | |
術前CT |
術後CT |
脳腫瘍
脳腫瘍に関しては、髄膜腫など良性脳腫瘍の摘出術を行っております。
神経内視鏡が必要な下垂体部腫瘍 もしくは、術後に放射線治療、化学療法を要する悪性腫瘍の場合は、基本的に治療可能な施設をご紹介しております。
異型性髄膜腫 | |
術前MRI |
術後MRI |
神経内視鏡が必要な下垂体部腫瘍 もしくは、術後に放射線治療、化学療法を要する悪性腫瘍の場合は、基本的に治療可能な施設をご紹介しております。
機能に該当する疾患の中では、顔面痙攣、三叉神経痛などに対する微小血管減圧術(MVD)を行います。
顔面けいれん | |
術前MRI |
減圧術後MRI |
その他として、正常圧水頭症(特発性・くも膜下出血術後など)に対して、脳室腹腔(VP)シャント、もしくは腰椎腹腔(LP)シャント を施行します。
これからも当院の基本理念である安全で良質、かつ 高い倫理観をもとにした医療を提供し、さいたま市の地域医療に少しでも貢献できればと考えております。
医師
田中 喜展 |
脳神経外科副部長 日本脳神経血管内治療学会脳血管内治療専門医
獨協医科大学埼玉医療センターより派遣 |
---|